陸前高田市にある指定文化財
陸前高田市にある国、県及び市指定の文化財は、以下のとおりです。
指定内容 |
指定の種類 |
種 別 |
名 称 |
員数 |
所 在 地 |
指定年月日 |
国指定 |
史跡 |
|
|
|
広田町字中沢 |
昭和9年1月22日 |
名勝 |
|
|
|
高田町・気仙町 |
昭和15年11月13日 |
天然記念物 |
動 物 |
|
|
広田町字集 |
昭和9年12月28日 |
天然記念物 |
植 物 |
|
|
小友町字門前 |
昭和10年12月24日 |
天然記念物 |
|
|
|
小友町字谷地館 |
昭和11年12月16日 |
国登録 |
登録有形
民俗文化財 |
|
陸前高田の漁撈用具 |
|
高田町字砂畑 |
平成20年3月13日 |
県指定 |
有形文化財 |
建造物 |
普門寺三重塔 |
|
米崎町字地竹沢(普門寺) |
昭和50年3月4日 |
有形文化財 |
建造物 |
|
1棟 |
気仙町字町裏 |
(平成18年9月26日) 平成30年12月7日 |
有形文化財 |
絵 画 |
絹本著色愛染明王画像 |
|
米崎町字地竹沢(普門寺) |
昭和49年2月15日 |
有形文化財 |
彫 刻 |
木造伝聖観音菩薩坐像 |
|
米崎町字地竹沢(普門寺) |
昭和49年2月15日 |
有形文化財 |
彫 刻 |
木造六臂十一面観音菩薩立像 |
1軀 |
矢作町字寺前(観音寺) |
平成27年11月6日 |
有形文化財 |
彫 刻 |
木造天部形立像(伝毘沙門天) |
1軀 |
矢作町字寺前(観音寺) |
平成27年11月6日 |
有形文化財 |
彫 刻 |
木造観音菩薩立像(伝虚空蔵菩薩) |
1軀 |
矢作町字寺前(観音寺) |
平成27年11月6日 |
有形文化財 |
彫 刻 |
木造十一面観音菩薩立像 |
1軀 |
小友町字上の坊(常膳寺) |
平成27年11月6日 |
有形文化財 |
工芸品 |
銅鰐口 |
|
陸前高田市立博物館 |
昭和49年2月15日 |
有形文化財 |
工芸品 |
木造十一面観音菩薩坐像御正躰 |
1軀 |
広田町字前花貝(個人所有) |
平成28年4月15日 |
有形文化財 |
古文書 |
吉田家文書 |
141点 |
陸前高田市立図書館 |
平成7年4月28日 |
有形
民俗文化財 |
|
漆絵曳馬絵馬 |
|
矢作町字寺前(観音寺) |
昭和61年8月26日 |
無形
民俗文化財 |
|
気仙町けんか七夕祭り |
|
気仙町字町裏(気仙公民館) |
平成9年9月2日 |
名勝及び
天然記念物 |
|
|
|
広田町字集 |
昭和44年6月6日 |
天然記念物 |
|
常膳寺の姥杉 |
|
小友町字上の坊(常膳寺) |
昭和44年6月6日 |
天然記念物 |
|
普門寺のサルスベリ |
|
米崎町字地竹沢(普門寺) |
昭和56年12月4日 |
市指定 |
有形文化財 |
|
常膳寺観音堂 |
|
小友町字上の坊(常膳寺) |
平成5年6月1日 |
有形文化財 |
工芸技術 |
光照寺の梵鐘 |
|
高田町字寒風(光照寺) |
昭和48年3月10日 |
有形文化財 |
|
算額 |
|
陸前高田市立博物館 |
平成5年6月1日 |
有形文化財 |
|
閑董院宥健尊師堂 |
|
矢作町字馬越 |
平成6年2月10日 |
有形文化財 |
|
金銅装双塔文笈 |
|
陸前高田市立博物館 |
昭和62年12月1日 |
有形文化財 |
|
青銅製さしなべ |
|
陸前高田市立博物館 |
平成5年6月1日 |
有形文化財 |
|
毛抜形蕨手刀 |
|
陸前高田市立博物館 |
平成5年6月1日 |
有形文化財 |
考古資料 |
米谷欣司氏寄贈考古資料 |
|
陸前高田市立博物館 |
平成16年8月24日 |
有形文化財 |
歴史資料 |
|
2基 |
気仙町字上長部(上長部観音堂) |
平成28年4月1日 |
有形文化財 |
歴史資料 |
|
3基 |
気仙町字要谷 |
平成28年4月1日 |
有形文化財 |
歴史資料 |
|
1基 |
小友町字両替(戸隠神社) |
平成28年4月1日 |
有形文化財 |
歴史資料 |
|
1基 |
竹駒町字下壺 |
平成28年4月1日 |
有形文化財 |
歴史資料 |
|
1基 |
広田町字根岬(鶴樹神社) |
平成28年4月1日 |
有形文化財 |
歴史資料 |
|
1基 |
広田町字明下 |
平成28年4月1日 |
有形文化財 |
歴史資料 |
|
1基 |
広田町字大陽里 |
平成28年4月1日 |
有形文化財 |
歴史資料 |
|
1基 |
広田町字泊(慈恩寺) |
平成28年4月1日 |
有形文化財 |
歴史資料 |
|
3基 |
広田町字前花貝 |
平成28年4月1日 |
有形文化財 |
歴史資料 |
|
3基 |
小友町字門前(華蔵寺) |
平成28年4月1日 |
有形文化財 |
歴史資料 |
湊の津波記念碑 |
1基 |
気仙町字湊 |
平成28年4月1日 |
有形文化財 |
歴史資料 |
広田小学校の津波記念碑 |
1基 |
広田町字大久保(広田小学校) |
平成28年4月1日 |
有形文化財 |
歴史資料 |
長洞の津波記念碑 |
1基 |
広田町字長洞 |
平成28年4月1日 |
有形文化財 |
歴史資料 |
後花貝の津波記念碑 |
1基 |
広田町字後花貝 |
平成28年4月1日 |
有形文化財 |
歴史資料 |
泊の津波記念碑 |
1基 |
広田町字泊 |
平成28年4月1日 |
有形文化財 |
歴史資料 |
中沢の津波記念碑 |
1基 |
広田町字中沢 |
平成28年4月1日 |
有形文化財 |
歴史資料 |
根岬の津波記念碑 |
1基 |
広田町字根岬 |
平成28年4月1日 |
有形文化財 |
歴史資料 |
六ヶ浦の津波記念碑 |
1基 |
広田町字六ヶ浦 |
平成28年4月1日 |
有形文化財 |
歴史資料 |
大陽の津波記念碑 |
1基 |
広田町字大陽 |
平成28年4月1日 |
有形
民俗文化財 |
偶像類 |
小田家のおしらがみ |
|
矢作町字出口 |
昭和48年3月1日 |
無形
民俗文化財 |
|
槻沢剣舞 |
|
横田町字槻沢 |
昭和53年5月27日 |
無形
民俗文化財 |
|
舞出鹿踊 |
|
横田町字舞出 |
昭和53年5月27日 |
無形
民俗文化財 |
|
生出神楽 |
|
矢作町字木戸口 |
昭和53年5月27日 |
無形
民俗文化財 |
|
雪沢田植踊 |
|
矢作町字雪沢 |
昭和53年5月27日 |
無形
民俗文化財 |
|
二日市寅舞 |
|
気仙町字丑沢 |
昭和53年5月27日 |
無形
民俗文化財 |
|
根岬梯子虎舞 |
|
広田町字根岬 |
昭和53年5月27日 |
無形
民俗文化財 |
|
気仙町字港 |
|
気仙町字港 |
昭和56年6月3日 |
無形
民俗文化財 |
|
要谷たるこ踊り |
|
気仙町字要谷 |
昭和56年6月3日 |
無形
民俗文化財 |
|
三ノ戸剣舞 |
|
矢作町字三ノ戸 |
昭和56年6月3日 |
無形
民俗文化財 |
|
田束念仏剣舞 |
|
小友町字茂里花 |
平成6年2月10日 |
無形
民俗文化財 |
|
中平神楽 |
|
矢作町字中平 |
平成8年6月25日 |
無形
民俗文化財 |
|
生出鹿踊 |
|
矢作町字的場 |
平成8年6月25日 |
無形
民俗文化財 |
|
広田御祝い |
|
広田町字長洞 |
平成21年3月26日 |
無形
民俗文化財 |
|
本宿梯子虎舞 |
|
横田町字本宿 |
平成21年3月26日 |
無形
民俗文化財 |
|
新田梯子虎舞 |
|
竹駒町字新田 |
平成21年3月26日 |
無形
民俗文化財 |
|
槻沢梯子虎舞 |
|
横田町字槻沢 |
平成21年3月26日 |
天然記念物 |
植物 |
タラヨウの巨木 |
|
矢作町字袖野 |
昭和48年3月1日 |
天然記念物 |
植物 |
円城寺の枝垂性トウヒ |
|
矢作町字愛宕下(円城寺) |
昭和48年3月1日 |
天然記念物 |
|
華蔵寺のモミ |
|
小友町字門前(華蔵寺) |
平成5年6月1日 |
天然記念物 |
|
玉御前の石割ケヤキ |
|
竹駒町(玉山神社境内) |
平成16年8月24日 |
|