新型コロナウイルス感染症に感染した場合の考え方について(令和5年5月8日以降)

更新日:2023年05月08日

Q&A~5類移行後の新型コロナウイルス感染症~

Q1:新型コロナウイルス感染症は、他の人にうつすリスクはどれくらいありますか?

新型コロナウイルス感染症では、鼻やのどからのウイルスの排出期間の長さに個人差がありますが、発症2日前から発症後7~10日間は感染性のウイルスを排出しているといわれています。

発症後3日間は、感染性のウイルスの平均的な排出量が非常に多く、5日間経過後は大きく減少することから、特に発症後5日間が他人に感染させるリスクが高いことに注意してください。

また、排出されるウイルス量は発熱やせきなどの症状が軽快するとともに減少しますが、症状軽快後も一定期間ウイルスを排出するといわれています。

Q2:新型コロナウイルス感染症が疑われるときは、どうしたらよいですか?

軽度の発熱や倦怠感などの場合には、まずは市販薬等を服用し、様子を見るようお願いします。
高熱が続く場合や周囲に陽性者がいる場合などには、かかりつけ医などの医療機関への相談・受診をしてください。検査設備や治療薬がない場合もありますので、受診する前に電話をして確認をするようお願いします。

いわて健康フォローアップセンターは、5類移行後も相談窓口として継続します。かかりつけ医がいない場合や医療機関が分からないとき、夜間・休日の子どもの急な発熱などの際にご活用ください。

  • 受付時間:24時間 全日(土日・祝日を含む) 
  • 電 話 :0570-089-005
  • ファクス:050-3730-7658

なお、いわて陽性者登録センター・いわて検査キット送付センターは、運用を終了しました。

参考:診療・検査医療機関(新型コロナウイルス感染症)(岩手県ホームページ)

Q3:新型コロナウイルス感染症にかかったら、どのくらいの期間、外出を控えればよいのでしょうか?

法律に基づく外出自粛は求められません。外出を控えるかどうかは、個人の判断に委ねられます。周囲の方や事業者におかれても、個人の主体的な判断が尊重されるよう、ご配慮をお願いします。

外出を控えることが推奨される期間

  • 特に発症後5日間が他人に感染させるリスクが高いことから、発症日を0日目(無症状の場合は検体採取日が0日目)として5日間は外出を控えること(こうした期間にやむを得ず外出する場合でも、症状がないことを確認し、マスク着用等を徹底してください。)
  • 5日目に症状が続いていた場合は、熱が下がり、痰や喉の痛みなどの症状が軽快して24時間程度が経過するまでは、外出を控え様子を見ることが推奨されます。症状が重い場合は、医師に相談してください。

周りの方への配慮

  • 10日間が経過するまでは、ウイルス排出の可能性があることから、不織布マスクを着用したり、高齢者等ハイリスク者と接触は控える等、周りの方へうつさないよう配慮しましょう。発症後10日を過ぎても咳やくしゃみ等の症状が続いている場合には、マスクの着用など咳エチケットを心がけましょう。

Q4:自宅療養の際の健康観察等はありますか?

これまで自治体が設置していた健康フォローアップセンターや宿泊療養施設については、患者の発生届や外出自粛要請がなくな るため終了します。

ただし、救急・外来・病床への影響を緩和するため、受診相談・体調急変時の相談機能や高齢者・妊婦の療養のための宿泊療養施設については、期限を区切って継続されます。

Q5:「濃厚接触者」の取扱は、どのようになりますか?

保健所から新型コロナ患者の「濃厚接触者」として特定されることはありません。また、「濃厚接触者」として法律に基づく外出自粛は求められません。

Q6:家族が新型コロナウイルス感染症にかかったら、どうしたらよいですか?

ご家族、同居されている方が新型コロナウイルス感染症にかかったら、可能であれば部屋を分け、感染されたご家族のお世話はできるだけ限られた方で行うことなどに注意してください。
その上で、外出する場合は、新型コロナにかかった方の発症日を0日として、特に5日間はご自身の体調に注意してください。7日目までは発症する可能性があります。こうした間は、手洗い等の手指衛生や換気等の基本的感染対策のほか、不織布マスクの着用や高齢者等ハイリスク者と接触を控える等の配慮をしましょう。もし症状が見られた場合には、Q2・Q3を参考にしてください。

Q7:新型コロナウイルス感染症にかかった時の医療費は、どのようになりますか?

入院措置を原則とした限られた医療機関による特別な対応から、幅広い医療機関による自律的な通常の対応になります。季節性のインフルエンザなどと同様に、医療費等について健康保険が適用され1割から3割は自己負担いただくことが基本となります。

外来医療費

  • 新型コロナ治療薬(経口薬(ラゲブリオ・パキロビッド、ゾコーバ)、点滴薬(ベクルリー)、中和抗体薬(ロナプリーブ・ゼビュディ・エバジェルド)の費用は、夏の感染拡大への対応として9月末まで公費支援を継続します。

入院医療費    

  • 新型コロナ治療のための入院医療費は、急激な負担増を避けるため、夏の感染拡大への対応として9月末まで公費支援を継続します。
  • 高額療養費の自己負担限度額から、2万円を減額(2万円未満の場合はその額)

検査費用

  • 公費支援は終了します。
  • 重症化リスクが高い者が多い医療機関、高齢者施設等での陽性者発生時の周囲の者への検査や従事者の集中的検査は行政検査として継続します。

検査キット選び方と使用後の注意事項

ご自身で検査キットを購入する場合は、国が承認した【体外診断表医薬品】と記載されたものを選んでください。

【検査用】等と記載されたものは、陽性の判定があっても、次の登録センターの登録の対象外となりますのでご留意ください。

自宅でPCR検査、抗原検査、抗体検査ができる検査キットが市販され、自己検査をする機会も増えています。使用済みの検査キットを捨てる際は、次のことに留意しましょう。

  • ビニール袋を二重にして密閉して入れる。
  • 4日以上過ぎた後に「燃えるごみ」として捨てる。
  • 捨てた後は流水と石鹸等で手を洗う。

※針のあるキットを処分する場合や処分方法に指定のあるキットの場合は、購入したお店やメーカー等の指示に従い適切に処分してください。


新型コロナウイルス感染症に係る廃棄物対策について取りまとめた資料(環境省ホームページ)

この記事に関するお問い合わせ先

ワクチン接種対策室
電話:0800-800-9567
ファックス:0192-55-6118
郵便番号:029-2292
岩手県陸前高田市高田町字下和野100番地

メールフォームによるお問い合わせ