障がい福祉事業所を利用するには
障がい福祉事業所が提供するサービスについて
障害者総合支援法による障害福祉サービス(介護給付・訓練等給付)、相談支援事業、地域生活支援事業などがあります。
障がい種別に関わりなく受けられるサービスです。
対象者
障害者手帳を取得している方などです。
各種サービスの種類
サービスの内容 | 内容 | 市内でサービスを提供している事業所 | |
介 護 給 付 |
居宅介護 (ホームヘルプ) |
自宅で生活されている方について、下記の支援を行います。 1.身体介護:自宅での入浴・排せつ・食事等の介護 2.家事援助:自宅での調理・洗濯・掃除等の家事 3.通院等介助:通院、官公署等への移動の介助 |
陸前高田市社会福祉協議会 電話:0192-54-5151
すみれ介護事務所 電話:0192-47-5515 |
重度訪問介護 |
重い障がいがあり、常に介護が必要な方に、下記の総合的な支援を行います。 1.自宅での入浴・排せつ・食事等の介護 2.自宅での調理・洗濯・掃除等の家事 3.外出時における移動中の介護 ※病院等に入院中の方に対して、意思疎通等の支援もします。 |
陸前高田市社会福祉協議会 電話:0192-54-5151
すみれ介護事務所 電話:0192-47-5515 |
|
同行援護 | 視覚障がいにより移動が困難な方に、外出する際の必要な援助を行います。 |
陸前高田市社会福祉協議会 電話:0192-54-5151
おでかけ支援グループそよ風 電話:0192-55-5459 |
|
行動援護 | 知的障がいまたは精神障がいにより、行動が著しく困難な障がいのある方に必要な援護や移動介護を行います。 |
陸前高田市社会福祉協議会 電話:0192-54-5151 |
|
重度障害者等 包括支援 |
常に介護を必要とし、意思疎通を図ることも難しい方に、居宅介護等の複数のサービスを組み合わせて支援をします。 | - | |
短期入所 (ショートステイ) |
自宅で介護している方が病気になったときや、体や心の休息が必要になったときなどに、障がいのある方に短い期間施設に宿泊してもらい、食事や入浴などの支援をします。 |
ひかみの園 電話:0192-55-3200 |
|
療養介護 |
医療と常時介護が必要な方に、医療機関で機能訓練、療養上の管理及び看護等を行います。 (対象者) ・障害支援区分6で人口呼吸器を使用している方 ・障害支援区分5以上で筋ジストロフィー患者または重症心身障がい者 |
- | |
生活介護 | 常時介護が必要な方に、施設で入浴、排せつ、食事の介護及び創作的活動の機会を提供します。 |
ひかみの園 電話:0192-55-3200
多機能型支援施設アップル 電話:0192-47-4652 |
|
施設入所支援 | 自宅での生活が難しく、施設に入所している方に、主に夜間、入浴、排泄及び食事の介護等を行います。 |
ひかみの園 電話:0192-55-3200 |
|
訓 練 等 給 付 |
自立訓練 (機能訓練) |
事業所に通所または居宅を訪問し、理学療法、作業療法などの必要なリハビリテーションを行います。運動機能や日常生活動作能力の維持・向上を目的とした訓練等を実施します。 | - |
自立訓練 (生活訓練) |
事業所に通所または居宅を訪問し、入浴、排せつ、食事などの自立した日常生活を営むために必要な訓練などを行います。日常生活動作能力の維持・向上を目的とした訓練等を実施します。 | - | |
就労移行支援 | 一般就労を希望する障がい者に就労に必要な知識及び能力の向上に必要な訓練を行います。 | - | |
就労継続支援A型
(雇用型)
|
一般就労が困難な障がい者を雇用して、就労に必要な知識の習得や訓練を行います。 | - | |
就労継続支援B型 (非雇用型) |
一般就労が困難な障がい者に就労や生産活動の機会を提供し、就労に必要な訓練を行います。 |
作業所きらり 電話:0192-55-3892
青松館 電話:0192-53-1135
あすなろホーム 電話:0192-55-2978
せせらぎ 電話:0192-55-1890 |
|
就労定着支援 | 就業に伴う生活面の課題に対応できるよう、事業所・家庭との連絡調整等の支援を一定の期間にわたり行います。 |
- |
|
自立生活援助 | 一人暮らしに必要な理解力、生活力を補うため、定期的な居宅訪問や随時の対応により必要な支援を行います。 | - | |
共同生活援助 (グループホーム) |
共同生活を営む住居において、主に夜間、相談や日常生活の支援を行います。 |
松原ホーム 電話:0192-47-3507
共同生活事業所「SUN」 電話:0192-55-5202 |
サービスの内容 | 内容 | 市内でサービスを提供している事業所 | |
計 画 相 談 支 援 |
サービス利用支援 |
障害福祉サービス等の申請に係る支給決定前に、サービス等利用計画案を作成し、支給決定後に、サービス事業者等との連絡調整等を行うとともに、サービス等利用計画の作成を行います。 |
チャレンジドまちかど相談室リンク 電話:0192-55-6225
相談支援事業所さんさん 電話:0192-47-4612 |
継続サービス 利用支援 |
支給決定されたサービス等の利用状況の検証(モニタリング)を行い、サービス事業者等との連絡調整などを行います。 |
||
地 域 相 談 支 援 |
地域移行支援 | 障がい者支援施設、精神科病院、保護施設、矯正施設等を退所する障害者、児童福祉施設を利用する18歳以上の者等を対象として、地域移行支援計画の作成、相談による不安解消、外出への同行支援、住居確保、関係機関との調整等を行います。 |
チャレンジドまちかど相談室リンク 電話:0192-55-6225
相談支援事業所さんさん 電話:0192-47-4612 |
地域定着支援 | 居宅において単身で生活している障害者等を対象に、常時の連絡体制を確保し、緊急時には必要な支援を行います。 |
サービスの名称 | 内容 | 市内でサービスを提供している事業所 |
移動支援事業 |
屋外での移動が困難な障がいのある方に、外出のための支援を行います。 |
陸前高田市社会福祉協議会 電話:0192-54-5151 |
訪問入浴サービス事業 |
入浴が困難な身体障がいの方に、訪問入浴車を定期的に派遣し、入浴サービスを提供します。 |
高寿園 電話:0192-54-4777 |
日中一時支援事業 | 障がいのある方等の日中活動の場を確保し、家族の就労支援や介護者の一時的な休息がとれるよう支援します。 |
ひかみの園 電話:0192-55-3200
多機能型支援施設アップル 電話:0192-47-4652
あふたーすくーる・すてっぷ (障がい児のみ) 電話:0192-47-5178 |
生活訓練等事業 | 障がいのある方等に対し、料理教室等の活動支援を行うことにより、生活能力の維持や向上をサポートします。 |
チャレンジドまちかど相談室リンク 電話:0192-55-6225 |
在宅訪問音楽療法事業 | 重度の障がいがあり、外出が極めて困難な方に対し、音楽の特性を活用してリハビリテーションを行い、健康の維持や心身の機能回復、生活の質の向上を目的に行います。 |
チャレンジドまちかど相談室リンク 電話:0192-55-6225 |
手続き(介護給付の場合)
申請
福祉課福祉係または相談支援事業所に相談します。
サービスを利用したい場合は福祉課に申請します。
調査
福祉課職員が障がいのある方やその家族の方と面接をして、心身の状況や暮らしについて調査を行います。
審査
調査の結果と医師の意見書をもとに、障がい福祉関係者で審査会を行い、障がい支援区分が決められます。
ただし、訓練等給付及び地域生活支援事業については審査がありません。
決定
心身の状況や生活、申請内容などをもとにサービスの決定を行います。その際、受給者証が交付されます。
契約
サービスを利用する事業者を選び、契約をします。
利用
受給者証を提示してサービスを利用します。
更新日:2025年01月23日