はまかだ健康ポイントカード事業
令和7年度 はまかだ健康ポイントカード事業について
健康づくりは、一人よりも、家族、お友達、ご近所さん、みんなで取り組んだほうが長く続けられると言われています。そこで、皆さまの健康づくりを応援するために、 市では「はまかだ健康ポイント事業」を行っています。
健康づくりにつながる各種健診や健康教室等に参加することで、はまかだ健康ポイントが集められます。100ポイントに達すると、特典と交換ができます。
ぜひ、お誘い合わせの上、対象事業にご参加ください。
対象者
市内に住所を有する20歳以上の人
ポイント交付期間(令和7年版ポイントカード)
令和7年7月1日から令和8年6月30日まで
<令和7年度版ポイントカード>

特典内容・期限
以下のいずれか1つを選べます(特典の交換は1人1回までとなります。)
- 陸前高田市B&G海洋センター プール使用券(1回分)
使用期限:令和9年3月31日 - 夢アリーナたかた(総合交流センター) ジム使用券(2回分)
使用期限:令和9年3月31日 - 市指定ごみ袋(取手なし・20枚入り)
交換期限:令和8年7月31日
※期限を過ぎての使用はできませんので、ご了承下さい。
得点交換場所
満点になったカードを以下の窓口にご提出ください。
- プール・ジム使用券:夢アリーナたかた窓口
(カードは、そのまま使用券として利用できます。ジムの場合は、2回分の使用となりますので、紛失しないよう大切に保管してください。) - 市指定ごみ袋:集団健康診査会場又は市役所2階保健課窓口
カード発行・ポイント付与のしかた
対象事業に参加すると、10~30ポイントがもらえます。担当スタッフが、ポイントカードの発行及びポイントを付与します。
注意事項
- 同じ人が同年度に特典を獲得できるのは1回までです。
- 他人に譲渡、又は貸与することはできません。
- 重複してポイントカードを所持することはできません。
ポイント対象事業
事業・教室等 | ポイント | ポイント付与対象 | 担当課等 | |
---|---|---|---|---|
1 | 各種健康診査 | 30 |
若年者健康診査、国保特定健康診査、高齢者健康診査、みなし健康診査※等の基本健康診査のいずれかを受診した人 ※証拠書類(健診結果等)を提出時にポイント付与 |
市保健課 |
2 | 各種がん検診 | 20 |
胃がん・肺がん(または結核診断)・大腸がん検診、肝炎ウイルス検査のいずれかを受診した人 ※前立腺がん・子宮がん・乳がん検診は対象外 |
|
3 | 歯科健康診査 | 20 |
歯科健康診査を受診した人 ※いずれも証拠書類(健診結果や領収書等)を提出時にポイント付与 |
|
4 | 特定保健指導 | 10~20 |
国保加入者のうち、特定保健指導を利用した人 (初回面接:20P、継続支援:10P) |
|
5 | 健康相談 | 10 |
チラシ等に対象事業マークのある教室または相談に参加した人 ※コースで実施する教室は、ポイントの上限を設ける場合があります。 |
|
6 | 健康教室 | 10 | ||
7 |
妊娠・子育て教室・相談 |
10 |
下記の対象事業に参加した人 ・ママパパ教室 ・ままふわり(産後ケア) ・離乳食教室 ・出張育児相談 ・祖父母教室 |
|
8 | 各種介護予防教室 | 10 |
下記の対象事業に参加した人 ・陽だまりクラブ ※コースで実施する教室は、ポイントの上限を設ける場合があります。 |
市地域包括支援センター |
9 | いきいき百歳体操 | 10 |
新規に自主グループを立ち上げた地区や、自主グループで実施する体力測定会に参加した人 |
|
10 | 認知症関連事業 | 10 |
下記の対象事業に参加した人 ・認知症サポーター養成(認知症を学ぶ)講座 ・スローショッピング |
|
11 |
健康教室・栄養相談 |
10 |
【はまかだスポット主催イベント】 チラシ等に対象事業マークのある教室または相談等に参加した人 ※コースで実施する教室は、ポイントの上限を設ける場合があります。 |
NPO法人りくカフェ |
12 |
各種運動教室 |
10 | 市体育協会 | |
13 |
傾聴サロン |
10 |
市傾聴ボランティア こころのもり |
市広報やチラシ等にこのロゴマークがあれば、ポイント対象です!
Q&A
Q 1.当日、ポイントカードを忘れたらどうすればいいですか?
A.担当スタッフから補助用紙にスタンプを押してもらい、それを後日、ポイントカードと併せて保健課窓口まで持参してください。
Q 2.ポイントカードをなくしたらどうすればいいですか?
A.保健課窓口にて再発行が可能です。ただし、ポイントの再発行は行っていません。
問い合わせ先
陸前高田市 福祉部保健課 健康推進係(市役所2階)
電話番号 0192-54-2111(内線235)
この記事に関するお問い合わせ先
福祉部 保健課 健康推進係
電話:0192-54-2111
ファックス:0192-54-3888
郵便番号:029-2292
岩手県陸前高田市高田町字下和野100番地
メールフォームによるお問い合わせ
更新日:2025年07月01日