令和4年度陸前高田市防災マイスター養成講座
将来の大規模災害の発生に備え、防災の専門家や市職員等による講座を受講することで、防災に関する知識や技術を習得し、地域における防災リーダーとして活躍できる人材「陸前高田市防災マイスター」を育成します。
講座の概要
対象者 | 市内在住、在勤又は在学の中学生以上の方 |
募集人数 | 50名程度 |
受講料 | 無料 |
日時 |
各講座開講日のとおり 午後1時30分~4時30分 ※新型コロナの状況により、変更又は中止となる場合があります。 |
場所 | 陸前高田市コミュニティホール 2階 大会議室 |
申込方法 |
「受講申込書(Wordファイル:11.1KB)」に必要事項を記載し、郵送、ファックス、メール又は防災課まで持参により申し込んでください。 |
申込期限 | 令和4年5月25日(水曜日)必着 |
その他 |
全15単位のうち、11単位以上取得した方に、「陸前高田市防災マイスター」として、認定証を授与します。 ※やむを得ない事情を除き、30分以上の遅刻は欠席とします。 |
講座カリキュラム
講座名 | 内容 | 講師 | 開講日 |
---|---|---|---|
(開講式) | あいさつ、オリエンテーション | 市長 |
第1回 5月29日 (日曜日) |
1.基調講演 | 防災の視点を取り入れたまちづくりについて考える |
東京大学大学院工学系研究科 廣井 悠 教授 |
|
2.気象情報について | 気象情報を理解するための知識を学ぶ | 盛岡地方気象台職員 |
第2回 6月26日 (日曜日) |
3.避難情報 | 避難情報の内容を正しく理解し、適切な避難行動について学ぶ | 市防災課職員 | |
4.やさしい日本語 | 外国人などに正しい情報を伝えられる日本語の表現について学ぶ |
岩手大学国際教育センター 松岡 洋子 教授 |
第3回 7月31日 (日曜日) |
5.クロスロード | 災害発生時には多様な考えや意見を持つ人が現れるが、その時どう判断するか、ゲームを通して考える |
市防災課職員 市防災マイスター |
|
6.東日本大震災津波伝承館見学 | 東日本大震災津波伝承館を見学し津波被害の教訓について学ぶ | 東日本大震災津波伝承館解説員 |
第4回 8月28日 (日曜日) |
7.防災施設見学 | 海岸保全施設である、防潮堤や水門等を見学する | 大船渡土木センター河川港湾課職員 | |
8.避難所運営ゲーム(HUG)※2単位 | ゲームを通して、避難所運営方法について学ぶ |
市防災課職員 市防災マイスター |
第5回 9月25日 (日曜日) |
9.災害と情報 |
災害発生時には必要な情報をどのように入手し、利用すればよいか考える |
国士舘大学防災・救急救助総合研究所 山崎 登 教授 |
第6回 10月30日 (日曜日) |
10.家庭内での安全と備蓄 |
家庭内での身の守り方や備蓄方法等に学ぶ | 市防災マイスター | |
11.救命講習 ※2単位 |
AEDの使用方法や止血方法等、緊急時の応急処置について学ぶ | 市消防署職員 |
第7回 11月27日 (日曜日) |
12.防災リーダーの役割 | 地域防災力の向上を図るため、防災マイスターの役割について考える |
東京大学生産技術研究所 加藤 孝明 教授 |
第8回 12月18日 (日曜日) |
13.確認テスト | 各講座のポイントの再確認を目的としたテストを行う | 市防災課職員 | |
(閉講式) | マイスター認定書の授与等 | 市長 |
※1講座あたり75分(8、11は2講座分150分)を予定しています。
※1講座出席で1単位(8、11は2単位)を認定します。
※やむを得ず、講座内容及び講師が変更となる場合があります。
更新日:2022年04月18日