傍聴のご案内
議会傍聴に係るお願い
本会議等を傍聴される際には、下記の点にご留意願います。
- 一般用傍聴席は20席とします。午前9時30分より先着順で受付いたします。
- 庁舎1階の市民交流スペースに会議を視聴できるモニターを設置しております。
(注意)本会議及び特別委員会につきましては、インターネットのYouTubeで配信しております。本市議会のYouTubeは、陸前高田市ホームページ内の市議会のページから開くことができますので、ご利用ください。
傍聴のご案内
市議会で開催される会議は、原則公開で行うものとしており、傍聴することができます。
但し、秘密会にすべきと決定した会議については、傍聴することができません。
- 傍聴席では職員の指示に従ってください。
- 議場の入り口に傍聴受付が設置されています。受付で、自己の住所、氏名を傍聴人受付簿に記入し、傍聴券を受け取ってください。(団体の場合は、団体の名称、代表者または責任者の氏名、傍聴人員を記してください)
- 会議の写真や映像の撮影、録音等をすることは禁止されています。ただし、議長の許可を得た場合は、この限りでありません。
- 次の各号に該当する方は、傍聴席に入ることができません。
- 銃器その他危険なものを持っている者
- 酒気を帯びていると認められる者
- 異様な服装をしている者
- はり紙、ビラ、掲示板、プラカード、旗、のぼりの類を持っている者
- 笛、ラッパ、太鼓その他楽器の類を持っている者
- 児童及び乳幼児(ただし、議長の許可を得た場合はこの限りでない)
- その他、会議を妨害し、又は人に迷惑を及ぼすと認められる者
- 傍聴席では、次の事項を守らなければなりません。
- 議場における言論に対して拍手その他の方法により公然と可否を表明しないこと。
- 議論し、放歌し、高笑しその他騒ぎたてないこと。
- はち巻、腕章の類をする等示威的行為はしないこと。
- 帽子、外とう、えり巻の類を着用しないこと。ただし、病気その他の理由により議長の許可を得たときはこの限りでない。
- 飲食又は喫煙をしないこと。
- みだりに席を離れ、又は不体裁な行為をしないこと。
- 携帯電話は、電源を切るかマナーモードに設定すること。
- その他、議場の秩序を乱し、又は会議の妨害となるような行為をしないこと。
- その他
- 常任委員会等、少人数の会議は小規模な会議室で開催しています。会議室のスペースの関係上、傍聴者数が制限されますのでご了承願います。
- いずれの会議も、傍聴者数が定員を超えた場合は、先着順となりますのでご了承願います。
会議名 | 会場 | 定員 | 受付方法 |
---|---|---|---|
|
議場 | 30人 (うち車いす2席) |
庁舎7階傍聴席入口付近で受付しています。 |
|
委員会室 | ー人 |
庁舎1階の市民交流スペースでの会議視聴となります。 |
|
中会議室 ほか |
若干名 | 事前に議会事務局にご連絡ください。 |
更新日:2025年03月21日