会議の種類
議会の招集
(1)定例会
年4回(3月、6月、9月、12月)開催されます。
(2)臨時会
以下の場合に招集されます。
- 市長が必要と認めたとき。
- 議長が議会運営委員会の議決を経て、会議に付すべき事件を示して、市長に招集の請求をしたとき。
- 議員定数の4分の1以上の議員が、会議に付すべき事件を示して、市長に招集の請求をしたとき。
本会議
本会議は、議案などを審議し、議会の最終的意思を決定する最も重要な会議です。
議会運営委員会(定数6人)
議会運営をスムーズに行うために、議会運営の全般について協議し、意見調整を図る場として設置された委員会です。
所管事項
議会の運営に関する事項、議会の会議規則、委員会に関する条例等に関する事項、議長の諮問に関する事項
常任委員会
常任委員会は、その部門に属する所管事務の調査を行います。また、請願などを審査し、その結果を各常任委員長が議長に報告します。常任委員会で審査を終了したものは、本会議で採決に付されます。
本市議会には、3つの常任委員会が設置されており、議員は、どれか1つの常任委員になることが義務付けられています。
名称 | 定数 | 所管事項 |
---|---|---|
総務常任委員会 | 5又は6人 | 企画政策課、脱炭素推進室、総務課、財政課、まちづくり推進課、税務課、交流推進課、会計課、防災課、消防本部、選挙管理委員会及び監査委員の所管に属する事項並びに他の常任委員会の所管に属しない事項 |
教育民生常任委員会 | 5又は6人 | 保健課、福祉課、こころの復興支援室、子ども未来課、市民課、教育総務課及び学校教育課の所管に属する事項 |
産業建設常任委員会 | 5又は6人 | 商工観光課、農林課、水産課、建設課、住宅政策室、土地活用推進課、上下水道課及び農業委員会の所管に属する事項 |
特別委員会
特定の課題を審査するために設置する委員会です。特別委員会は、必要がある場合に議会の議決により設置され、委員の定数も議決で定めます。
名称 | 定数 | 摘要 | |
---|---|---|---|
予算等特別委員会 | 議長を除く 全議員 |
予算などの議案を審査するため、3月、6月、12月定例会に設置 | |
決算等特別委員会 | 議長を除く 全議員 |
決算などの議案を審査するため、9月定例会に設置 | |
広聴広報特別委員会 | 7人 | ICTを活用した議会情報の発信及び議会報告会の企画運営等、議会の広聴広報に関する諸調査について | |
議会だより特別委員会 | 7人 | 市議会だよりの編集発行等、議会の広報に関する諸調査 |
諸会議
名称 | 構成員 | 目的 |
---|---|---|
全員協議会 | 全議員 |
|
会派代表者会 | 議長、副議長、各会派の代表者 |
|
議員懇談会 | 全議員 |
|
市政調査会 | 全議員 |
|
更新日:2023年09月20日