食改(食生活改善推進員)とは?
食生活改善推進員とは、「私達の健康は私達の手で」をスローガンに、食生活を通じたボランティア活動を行っている団体です。
全国組織で、約20万人が活躍中です。また、食育アドバイザーとして地域での食育活動も進めています。
活動の目的
自らが得た知識等を自分自身が実践し、家族、地域に伝え、市内に健康づくりの輪を広げていくことを目的として活動を行っています。
活動内容
地域での活動
・スーパーでの適塩キャンペーンの実施
・市が主催する健康イベント(健康まつり、はまかだ交流会等)での食に関するブース出展
・みそ汁塩分濃度測定、尿での塩分摂取量測定
・栄養教室の開催(栄養紙芝居、調理実習、デモンストレーションの実施)
・地区行事への参加(試食や調理実習の実施等)
・健康レシピの考案及び配布
・広報りくぜんたかたへのレシピ掲載
・各種団体からの事業依頼の受け入れ(民泊者対象の料理教室の実施、郷土料理おふるまい等)
矢作地区(写真左)、小友地区(写真右)の健康まつりの様子
地区健康教室での健康紙芝居の様子(写真左)、高校での朝ごはんに関する展示の様子(写真右)
各種研修会
・育成研修会(年間4回程度開催)
・自主企画研修会の実施
・大船渡支部交流研修会(大船渡市、住田町食改との合同研修会)
・その他、各種中央研修会 等
育成研修会の様子(食に関する講話)
育成研修会の様子(調理実習)
食改さんになるには?
食生活改善推進員になるには、陸前高田市が実施している「食生活改善推進員養成講座」を受講し、修了する必要があります。
講座については、下記のページをご覧ください。
食生活改善推進員の活動は、「はまってけらいん、かだってけらいん」の場にもなっています。活動をとおして得た様々な知識・技術を家族、ご近所、仲間、地域へと伝えていくことで、地域の健康意識の向上はもちろん、自らの健康にもつながっています。
この記事に関するお問い合わせ先
福祉部 保健課 健康推進係
電話:0192-54-2111
ファックス:0192-54-3888
郵便番号:029-2292
岩手県陸前高田市高田町字下和野100番地
メールフォームによるお問い合わせ
更新日:2025年03月31日