ヤングケアラー相談窓口
ヤングケアラーに気づくために
家族の手伝い・手助けをするのは「ふつうのこと」と思うかもしれません。
でも、学校生活に影響が出たり、こころやからだに不調を感じるほどの重い負荷がかかっている場合は、注意が必要です。
ヤングケアラーを把握し、必要な対応を行うには、子どもと身近な存在や子どもの家族をケアする関係機関の人の気づきが大切です。
学校生活の様子 |
他者とのかかわり |
家庭に関する情報 |
●欠席、遅刻、早退が多い ●不登校である ●保健室で過ごしている ●提出物が遅れがち ●持ち物がそろわない ●優等生でいつも頑張っている ●しっかりしすぎている ●服装が乱れている |
●こども同士より大人と話が合う ●周囲の人に気を遣いすぎる |
●児童・生徒からの相談 ●家庭訪問や生活ノート等にケアをしていると記載がある ●保護者が授業参観や面談に来ない ●幼いきょうだいの送迎をしている |
家庭訪問時等の様子 |
医療機関・窓口等での様子 |
●こども・若者が、ケア対象者の介護・介助をしている姿を見かけることがある ●こども・若者が、日常の家事をしている姿を見かけることがある ●こども・若者が、常にケア対象者の傍にいる |
●ケア対象者の病状や家族構成(子とケア対象者のみである等)から、こども・若者にケアの負担がかかっていると懸念される ●こども・若者が、家族の付き添いをしている姿を見かけることがある(平日に学校を休んで付き添いをしている等) |
ポスター「ヤングケアラーに気づくために」
ヤングケアラーに気づいたら
ヤングケアラーは、家庭内での問題のため表に出にくかったり、子ども自身やその家族も「ヤングケアラー」であるということを認識していないことも多くあります。そのため、支援につながりにくく、周囲が気づいてもどこまで介入すべきかわからない場合もあります。
ヤングケアラーの状態にある子どもが「自分は一人じゃない」「誰かに頼ってもいいんだ」と思える人や支援とのつながりが大切です。
<相談窓口>
陸前高田市 福祉部子ども未来課
- 受付時間 平日8:30~17:15 (土日祝日年末年始を除く)
- 電話番号 0192-54-2111 内線251
- LINE相談 ID : takatakko (陸前高田市家庭児童相談室)
ヤングケアラー支援専用電話(特定非営利活動法人もりおかユースポート)
- 受付時間 月曜~金曜・第2・4土曜 9時00分~17時00分
- 夜間対応 毎週火曜 18時00分~20時00分
- 電話番号 080-8201-4053
- メール相談 mail@y-carer.net
更新日:2024年08月28日