【募集期間終了】陸前高田市投票区再編計画(案)に関するパブリックコメントの実施について

更新日:2025年04月14日

市選挙管理委員会では、現在、市内投票区・投票所の再編を検討しています。

再編にあたり、地域における説明会を令和6年8月19日から28日にかけて実施する等、市民の皆様からの意見を集約し、「陸前高田市投票区再編計画(案)」を作成しました。

本計画(案)に対し、市民の皆様からのご意見やご提言を募集します。詳細は以下をご覧ください。

陸前高田市投票区再編計画(案)のパブリックコメントの募集概要

募集期間及び閲覧時期 令和7年2月25日(火曜日)~令和7年3月26日(水曜日)
閲覧場所
  • 市役所庁舎(総合案内、5階選挙管理委員会事務室内)
  • 各地区コミュニティセンター
  • 市公式ホームページ(本表「資料・様式」欄に掲載)

※ 施設での閲覧は、各施設の開館及び開庁時間内のみ可能です。

提出方法
  1. 意見書を郵送、ファクシミリ、電子メール、オンラインまたは 選挙管理委員会事務局まで提出願います。郵送する場合は下記の提出先までお送りください。※令和7年3月26日必着
提出先
  • 郵送の場合:〶029‐2292 陸前高田市高田町字下和野100番地 選挙管理委員会事務局
  • ファックスの場合:0192‐54‐3888
  • メールの場合:senkan@city.rikuzentakata.iwate.jp
オンライン

こちらからアクセスしてご回答ください。

資料・様式 陸前高田市投票区再編計画(案)(PDFファイル:280.8KB)

意見記入用紙(Wordファイル:71.5KB)

備考
  • 提出いただいたご意見は返却いたしません。
  • 電話によるご意見の受付及び個別の回答は対応しかねますのでご了承ください。

陸前高田市陸前高田市投票区再編計画(案)に関するパブリックコメントの実施結果について

ご意見・ご提言の募集は終了しました。

募集した期間内に3名の方々から5件の意見を頂戴しました。

頂いた意見については、下記のとおりです。

パブリックコメント実施結果一覧
意見 対応
改正案に賛成です。 ご意見として承ります。
高田町行政区6区が高田第2投票区となっているが、高田第1投票区に変更して欲しい。

ご意見として承ります。

また、高田町の行政区6区については、高田第1投票区に計画案から変更をさせて頂きます。

参政権の保証上の検討はどうか 参政権については、広く国民に選挙権、被選挙権をはじめ、基本的人権の1つとして日本国憲法において保障している内容であると理解しておりますが、本再編計画の実施に伴い、参政権が侵害されるものではないと考えております。
一方で、有権者の方々が選挙に行きやすい環境の整備等については投票率の向上の観点からも継続して取り組んでいきたいと考えています。
他市町村での人口減による再編がどのように、どのようなプロセスを経て行われているかなど情報発信がないのではないか 他市町村における再編については、8月に実施しました投票区・投票所の見直しに係る説明会において、資料にて説明させて頂きましたが、本計画案に掲載していないのはご指摘のとおりです。
一方で、全国的に投票所は減少している傾向ではありますが、各市町村により地理的要因等は異なることから、本市における適正数については、他市町村に影響を受けるのではなく、本市の住民の方々の意見を伺いながら定めることが適当であると考え、住民説明会及びパブリックコメントを経て検討しているところです。
案の12箇所の有権者のバラツキが大きいと感じられる。生出:広田コミセンが191人:2408人で1対12だが、地域事情といっても妥当かどうか。高齢化社会だからこそ、もっときめ細やかにすべきではないか 有権者数の差についてのご意見として承りました。
一方で、有権者数の違いもございますが、各投票区により地理的要因における差もあることから、今回、この投票区の再編案を作成しました。
ご指摘の高齢化社会については、今後、状況を鑑みながら移動支援策を検討する等、継続して支援策を検討していきたいと考えています。

 

この記事に関するお問い合わせ先

選挙管理委員会事務局 選挙係
電話:0192-54-2111
ファックス:0192-54-3888
郵便番号:029-2292
岩手県陸前高田市高田町字下和野100番地

メールフォームによるお問い合わせ