保育所(園)
令和7年度保育所(園)・認定こども園等入所申込みについて
令和7年度の途中に入所(園)を希望する場合や、現在入所(園)していて継続希望の方、転園を希望する方も、申込み手続きが必要です。
期 間 | 日 程 | 備 考 |
---|---|---|
書類配布・ 申込期間 |
令和6年11月15日~ 12月20日 |
<申込書類の配布・受付場所> 配布場所:各保育施設 受付場所:(新規入所・転園希望の方) (継続入所希望の方) |
入所選考 |
令和7年1月~ |
2月下旬 入所施設決定、書類送付 |
※他の市町村の施設へ入所(広域入所)を希望する場合は、まずは子ども未来課へご相談ください。
入所希望施設を管轄する市区町村と協議を行うため時間を要しますので、申込期間に関わらず早めの相談をお願いします。
なお、入所においてその施設のある市区町村の住民が優先される場合があります。
※一斉申込期間終了後の入所申込については、子ども未来課で随時受け付けます。
ただし、入所日や施設などご希望に沿えないことがありますので、ご了承ください。
認定区分について
児童の認定区分に当てはまる施設に申込みを行ってください。
認定区分 | 対象年齢 | 認定の条件 | 利用施設 |
---|---|---|---|
1号認定 (教育標準時間認定) |
満3歳以上 | なし | 幼稚園・認定こども園 ※市内では高田保育所(認定こども園)のみ |
2号認定 (保育認定) |
満3歳以上 | 「保育を必要とする事由」に該当し、保育所等での保育を希望される場合 | 保育所・認定こども園 ※市内では保育所(園)7施設及び高田保育所(認定こども園) |
3号認定 (保育認定) |
満3歳未満 | 「保育を必要とする事由」に該当し、保育所等での保育を希望される場合 |
保育所・認定こども園・家庭的保育事業所ほか |
保育を必要とする事由
- 就労(フルタイム、パート、夜間や居宅内の労働など、すべての就労)
- 妊娠、出産(産前6週間、産後8週間 ※多胎妊娠の場合産前14週間)
- 保護者の疾病、障害
- 同居又は長期入院等している親族の介護・看護
- 災害復旧
- 求職活動(起業準備を含む。原則3か月間の期限付き入所)
- 就学(職業訓練校における職業訓練を含む)
- 虐待やDVのおそれがあること
- 育児休業取得時に、既に保育を利用している子どもがいて継続利用が必要であること
- その他、上記に類する状態として市町村が認める場合
※2、3号認定児童の入所申込みの手続きには証明書類が必要です。保育所(園)、家庭的保育事業所等の利用をご希望の場合は、保護者1人につき1種類ご準備ください。
施設の種類について
●保育所(園)
就労などのため家庭で保育のできない保護者に代わって保育する施設です。
・保護者が「保育を必要とする事由」に該当することが必要です。
・対象年齢:生後6ヵ月~(小友保育所のみ生後8ヵ月~)
保育所(園) | 所在地 |
---|---|
(公立)小友保育所 | 陸前高田市小友町字柳沢前114番地 |
(公立)気仙保育所 | 陸前高田市気仙町字三本松100番地 |
(私立)広田保育園 | 陸前高田市広田町字大久保25番地 |
(私立)米崎保育園 | 陸前高田市米崎町字川内140番地1 |
(私立)横田保育園 | 陸前高田市横田町字黄金山44番地 |
(私立)竹駒保育園 | 陸前高田市矢作町字諏訪44番地 |
(私立)下矢作保育園 | 陸前高田市竹駒町字館13番地1 |
私立保育園の詳細については、陸前高田市保育協会HPをご覧ください。
社会福祉法人陸前高田市保育協会ホームページ
●幼稚園
3歳以上の児童を昼過ぎごろまで保育する施設です。
保護者の就労などの理由は必要ありません。
幼稚園 | 所在地 |
---|---|
なし | - |
※高田保育所(保育所型認定こども園)の幼稚園部門をご利用ください。
●認定こども園
幼稚園と保育所の機能をあわせ持った施設です。
・保育所部門:保育所(園)に準ずる
・幼稚園部門:幼稚園に準ずる
認定こども園 | 所在地 |
---|---|
(公立)高田保育所 (保育所型認定こども園) |
陸前高田市高田町字中和野36番地2 |
●家庭的保育事業所
定員が5名と少人数のため、家庭的な雰囲気で保育をする事業です。
・保護者が「保育を必要とする事由」に該当することが必要です。
・対象年齢:生後6か月~2歳児です。
家庭的保育事業所 | 所在地 |
---|---|
ゆいま~る たかた | 陸前高田市高田町字鳴石40番地5 |
施設の詳細は、事業者HPをご覧ください。
保育園ゆいま~るホームページ
保育施設見学会について
令和7年度に新規に入所を希望される方を対象に、市内施設の見学会を行います。
この機会にぜひ施設や保育の様子をご覧ください。
日 程 | 施 設 |
---|---|
11/15(金曜日) |
小友保育所、高田保育所、 気仙保育所 |
11/18(月曜日) |
広田保育園、横田保育園、 竹駒保育園、下矢作保育園 |
12/2(月曜日) |
米崎保育園 |
▶対象者
令和7年度<新規>入所希望者(年度途中での入所希望の場合も可)
▶申込方法
電話またはウェブフォームで受付(締切:開催日の5日前まで)
子ども未来課 施設見学会担当 0192-54-2111(内線255)
※各施設への問い合わせはご遠慮ください。
申込用ウェブフォームURL
https://logoform.jp/form/Wb7W/755835
※「保育園 ゆいま~る たかた」の見学をご希望の場合は、施設ホームページの問い合わせフォームまたはお電話(080-4518-3861)でお問い合わせください。
▶その他
お車でお越しの方は各施設の駐車場をご利用ください。
上履きをご持参ください。
施設を利用できる時間について
保育時間は原則8:30~16:30です。8:30以前及び16:30以降に利用する場合は早朝・夕方保育の申請が必要となります。
保育必要量について
2号、3号の保育認定を受ける場合、保護者の就労時間などによって保育必要量が認定され、施設を利用できる時間が決定します。
区分 | 保護者の就労時間等 | 施設を利用できる時間 |
---|---|---|
保育標準時間 | フルタイムを想定 (月120時間以上) |
1日11時間の枠の中で 保育を必要とする時間 |
保育短時間 | パートタイムを想定 (月48時間以上120時間未満) |
1日8時間の枠の中で 保育を必要とする時間 |
<保育短時間の施設利用例>
(例1) 9:00に登所~16:00に降所(7時間)
(例2) 8:00に登所~16:00に降所(8時間)
※8時間を超えて利用する場合は別途利用料が発生します。
入所調整について
施設の受入能力(保育室の広さ、現在配置されている保育士数)に対して、入所・園申込者が多い場合は入所調整を行います。入所調整は申込み順、年齢、住所ではなく、世帯の状態・就労状況などを総合的に勘案して保育を実施する必要性の高い児童を優先して入所承諾するものです。そのため、第2希望以降の施設に入所をお願いすることがあります。
なお、ひとり親家庭、生活保護世帯、生計中心者の失業、お子さんの障がいがある等の理由により、保育の優先的な利用が必要と判断される場合があります。
申込方法
必要書類は市内各保育施設、子ども未来課にて配布します。
必要書類をご準備の上、下記までご提出ください。不足の書類がある場合はご相談ください。
●新規入所希望児童、転園希望児童、市外施設利用希望児童
→子ども未来課
●継続入所希望児童
→市内各保育施設
申込みに必要な書類
1.教育・保育給付認定(施設等利用給付認定)申請書兼現況届
新規に入所を希望する場合、児童1人につき1枚提出ください。
※「個人情報の取扱いについて」をご確認の上、申請をお願いします。
- 教育・保育給付認定(施設等利用給付認定)申請書兼現況届(PDFファイル:198.7KB)
- (記入例)教育・保育給付認定(施設等利用給付認定)申請書兼現況届(PDFファイル:146.6KB)
- 個人情報の取扱いについて(PDFファイル:65.6KB)(必ずご確認ください。提出は不要です。)
2.家庭で保育できないことを証明する書類等
保護者1人に対し該当する書類1枚を提出ください。
- 就労証明書(Excelファイル:87.7KB) ※ダウンロードしてご使用ください。
- 就労証明書(PDFファイル:153.4KB)
- (記入例)就労証明書(PDFファイル:337.5KB)
- 診断書(PDFファイル:106.8KB)
- 介護状況申告書(症状申告書)(PDFファイル:278.6KB)
- 民生・児童委員証明書(PDFファイル:20.9KB)
※自営業、農漁業、介護等の場合に提出が必要となります。
3.その他必要となる書類
- (新規入所)個人番号(マイナンバー)申告書(PDFファイル:46.5KB)
- (新規入所)児童健康状況表(PDFファイル:238.8KB)
- (新規入所)市区町村民税課税証明書
※令和6年1月1日時点で市外に住所があった保護者1人につき1枚提出ください。 - アレルギーなどに関する書類 ほか
申込内容の変更について
申し込んだ内容(住所、世帯員、就労状況等)に変更等が生じた場合は、変更申請書兼変更届を提出してください。報告漏れや虚偽報告が確認された場合、施設の利用ができなくなることがあります。
市内保育施設における保育について
掲載内容は目安です。施設により異なりますのでご了承ください。
<高田保育所 幼稚園部門(1号認定)>
●保育時間 8:30~12:30
必要のある場合には「一時預かり」として午後も保育を実施しています。別途申し込みが必要となりますので、詳しくは入所説明会でご確認ください。
●給食
完全給食(主食(ごはん等)+副食(おかず))です。ただし、主食の費用は保護者負担となります。
時刻 | 内容 |
---|---|
8:30~9:00 | 登所 |
9:00 | 主活動 |
11:00 | 給食 |
12:00 | 自由遊び、片付け、歯磨き |
12:30 | 降所準備、順次降所 |
<保育所(園)(2号、3号認定)、家庭的保育事業所(3号認定)>
●保育時間 8:30~16:30
保護者の勤務時間に応じて、早朝・夕方保育を実施していますのでご相談ください。
※別途、各施設での申請が必要となる場合があります。
●給食
・3歳以上児:副食給食(副食(おかず)のみ)です。主食(ごはん等)は各家庭から持参となります。
※公立保育所は完全給食(主食+副食)です。ただし、主食の費用は保護者負担となります。
・3歳未満児:完全給食(主食+副食)です。
時刻 | 内容 |
---|---|
8:30~9:00 | 登所(登園) |
9:00 | 主活動(3歳未満児はおやつ) |
11:00 | 給食 |
13:00 | お昼寝 |
15:00 | おやつ |
15:30 | 遊び(おかえり準備) |
16:00~16:30 | 降所(降園)、夕方保育 |
障がい児保育
障がいを持つ児童であって集団保育が可能な児童を対象に障がい児保育を実施しています。ただし、保育所は「療育の場所」ではないため、障がいに対する専門的な訓練や治療は行うことはできません。
なお、入所を希望する場合、主治医等(小児科医、理学療法士、児童相談員など)から「保育所入所にあたっての指示書または同意書」を提出していただきます。詳しくは申し込みの際に子ども未来課にお問い合わせください。
アレルギーについて
食物アレルギーを有する子どもには、集団給食の範囲内で、主治医の指示のもと、保護者と連携を取りながら、「アレルギー対応食」を提供します。この場合、主治医による「アレルギー疾患生活管理指導表」が必要となります。また、症状により、“おやつ”、“おかず”などを保護者に用意していただく場合もありますので、公立施設については子ども未来課、私立施設については各施設までご相談ください。
※「アレルギー疾患生活管理指導表」の発行は有料の場合があります。詳細はあらかじめ医療機関にご確認ください。
感染症になったとき
入所児童、保護者またはその同居人が感染症になった場合は、ほかの入所児童への影響を考慮し、保育の実施を解除または保育の停止を行う場合があります。
入所児童が感染症になった場合は、医師と登所(登園)が可能かどうかご相談のうえ、医師の指示に従ってください。
なお、入所児童の健康維持のため上記措置をとらず、保護者の協力を得ながら、自主的に数日間休んでいただく場合もありますので、趣旨をご理解のうえ、ご協力をお願いいたします。
代表的な感染症
インフルエンザ、百日咳、麻疹(はしか)、流行性耳下腺炎(おたふく風邪)、風疹(三日はしか)、水痘(水ぼうそう)、リンゴ病(伝染性紅斑)、手足口病、流行性角膜炎(はやり目)、溶連菌感染症、胃腸炎など
利用者負担額(保育料)
利用者負担額(保育料)について
国の制度として3歳以上児の保育料が無償であるほか、当市では第1子の年齢を問わず第2子以降の保育料を無償としています。(保育料が発生するのは、世帯第1子かつ3歳未満児の場合のみとなります。)
●1号認定児童:0円
(高田保育所 幼稚園部門、市外の幼稚園や認定こども園幼稚園部門を利用する児童)
●2号、3号認定児童:下表を参照ください
(1号認定以外の児童)
摘要 |
3歳未満児 |
3歳未満児 |
3歳以上児 |
|
---|---|---|---|---|
生活保護世帯 | 0円 | 0円 | 0円 | |
市民税非課税世帯 | 0円 | 0円 | ||
母子家庭等世帯※ | 0円 | 0円 | ||
市民税均等割のみ | 13,000円 | 12,800円 | ||
市民税所得割 25,000円未満 |
16,000円 | 15,800円 | ||
市民税所得割 25,000~48,600円未満 |
18,500円 | 18,300円 | ||
市民税所得割 48,600~60,000円未満 |
21,000円 | 20,700円 | ||
市民税所得割 60,000~70,000円未満 |
23,000円 | 22,600円 | ||
市民税所得割 70,000~80,000円未満 |
25,000円 | 24,600円 | ||
市民税所得割 80,000~90,000円未満 |
27,000円 | 26,600円 | ||
市民税所得割 90,000~97,000円未満 |
30,000円 | 29,600円 | ||
市民税所得割 97,000~121,000円未満 |
33,000円 | 32,400円 | ||
市民税所得割 121,000~145,000円未満 |
36,000円 | 35,400円 | ||
市民税所得割 145,000~169,000円未満 |
36,000円 | 35,400円 | ||
市民税所得割 169,000円以上 |
36,000円 | 35,400円 |
※母子家庭等世帯…ひとり親世帯、障害者手帳所持者と同居する世帯
障害者手帳所持者と同居する世帯については、障害者手帳の写しの提出が必要です。
納付について
・基本的に毎月末日が納付期日となりますので、それまでに納入通知書または口座振替にて納付してください。
・口座振替を希望される方は市内金融機関にて申込みをお願いします。
※注意事項
- 利用者負担額・保育料は市民税額をもとに毎年決定され、切り替え時期は毎年9月となります。(8月以前は前年度分、9月以降は当年度分の市民税額により決定されます。)
- 他市町村から陸前高田市に転入してきた場合は、「市区町村民税課税証明書」が父母とも必要となりますので、事前にご準備ください。
- 納期限までに利用者負担額・保育料が納付されなかった場合、翌月20日前後に督促状を送付します。3ヶ月以上利用者負担額・保育料を納入していない人は、「納付誓約書」または「給与等差押同意書」を提出していただきます。
多様な保育サービス
一時預かり事業
幼稚園型
幼稚園部門入所児童の緊急時の保育に対応する事業です。
●対象児童
高田保育所幼稚園部門在籍児童で家庭において一時的に保育を受けることが困難になった児童
●利用可能時間
12時30分~16時30分
●利用料金
・2時間までの延長利用…1時間あたり200円
・2時間~4時間の延長利用…1日あたり860円
●実施施設
認定こども園 高田保育所
一般型
パートタイム就労などの就労形態の多様化や、保護者の疾病などの緊急時の保育に対応する事業です。
●対象児童
保育施設に在籍しておらず、家庭において一時的に保育を受けることが困難になった児童(生後6か月~5歳児)
※里帰り出産で一時的に市内に滞在している(市内に住所を有していない)場合等も利用可能です。
●利用上限
14日間/月
●利用料金
- 住民税非課税世帯・生活保護世帯 0円
- 3歳の誕生日を迎えて最初の4月1日を経過した児童 1,600円(利用時間が4時間以内の場合は860円)(副食費1日あたり200円がかかる場合があります)
- 1.、2.を除く児童 1,800円(利用時間が4時間以内の場合は860円)
●実施施設
市内保育施設(ゆいま~る たかたを除く)
注意事項
- 利用を希望される場合は、希望施設に直接申し込んでください。
- 定員や行事の関係により、ご希望に添えない場合がありますので、必ず事前に施設へお問い合わせください。
- 幼児教育・保育の無償化の開始に伴い、施設等利用給付認定を取得した児童は一時預かりの利用料が無償となります。
※詳しくは「幼児教育・保育の無償化について」をご参照ください。
問い合わせ先
陸前高田市福祉部子ども未来課子育て支援係
電話:0192-54-2111(内線255)
ファックス:0192-55-6118
更新日:2024年11月13日