郵送による請求
戸籍に関する証明書
注意事項
戸(徐)籍謄抄本・附票・身分証明書等は、本籍地でのみの発行になります。
直接窓口に行けない場合は、下記の要領によって郵便で取り寄せることができます。
用意するもの
- 請求書
下記ファイルからダウンロードできます。「戸籍に関する証明書交付請求書」に必要事項を記入して下さい。昼間の連絡先は漏れのないようにお願いします。 - 請求者の本人確認書類
運転免許証・健康保険証等のコピー - 手数料
現金を郵便局で定額小為替に換えて同封して下さい。 - 返信用封筒
返信先の郵便番号・住所・氏名を記入し、切手を貼ったものを同封して下さい。急ぎの場合は赤ペンで速達と記入し、速達料金を追加して下さい。
上記の1~4をそろえ、本籍地役場の戸籍等交付係に請求して下さい。
戸籍に関する証明書請求のご案内 (PDFファイル: 55.0KB)

切手を貼付した封筒に、住所を岩手県陸前高田市高田町字下和野100番地、宛名を陸前高田市役所市民課宛と記入し、1請求書、2本人確認書類、3手数料、4返信用封筒を入れて請求します。
<郵便請求に関するよくあるご質問>
郵便請求に関するよくあるご質問につきましては、こちらをご覧ください。
住民票に関する証明書
注意事項
住民登録地の市町村役場での発行になります。直接窓口に行けない場合は、郵便で取り寄せることができます。要領は上記の戸籍に関する証明書をご覧下さい。
関係書類ダウンロード
戸籍に関する証明書交付請求書 (PDFファイル: 55.0KB)
戸籍に関する証明書交付請求書(記載例) (PDFファイル: 79.3KB)
住民票に関する証明書交付請求書 (PDFファイル: 154.9KB)
手数料一覧(郵送用)
証明書の名称 | 手数料 | ||
---|---|---|---|
戸籍関係 | 全部事項証明・個人事項証明(戸籍謄本・抄本) | 1通 | 450円 |
除籍全部事項証明・個人事項証明(除籍謄本・抄本) | 1通 | 750円 | |
原戸籍謄本・抄本 | 1通 | 750円 | |
戸籍記載事項証明書 | 1件 | 350円 | |
受理証明 | 1通 | 350円 | |
受理証明(上質紙) | 1通 | 1,400円 | |
身分証明書 | 1通 | 300円 | |
戸籍の付票 | 1通 | 300円 | |
住民票関係 | 住民票の写し(抄本) | 1通 | 300円 |
住民票の写し(謄本 1人世帯) | 1通 | 300円 | |
住民票の写し(謄本) | 1件 | 400円 | |
住民票記載事項証明書 | 1件 | 300円 | |
その他証明書 | 独身証明書 | 1通 | 300円 |
よくあるお問い合わせ
Q 相続手続きで、父の生まれてから亡くなるまでの戸籍謄本が必要ですが、何通となるか不明なので、何円分の定額小為替を同封すれば良いか分かりません。
A 通常、年配の方で生まれてから亡くなるまでの戸籍が必要であれば、除籍謄本や原戸籍謄本、全部事項証明書と複数のものが必要となります。実際に何通分が必要となるかは個人により異なりますので、一概には言えません。そのため、多めの通数分(例:除籍謄本4通×750円+原戸籍謄本2通×750円+全部事項証明書1通×450円=4,950円)の定額小為替を同封していただければ、必要分以外の定額小為替は申請者の方に返送させていただいております。なお、送付いただきました定額小為替で不足する場合は、申請者の方にご連絡させていただき、不足分を追加で送付いただきました上で、戸籍謄本を送付させていただいております。
Q 生まれてから亡くなるまでの戸籍謄本が必要な場合、申請書の枚数はどのように書けば良いでしょうか。。
A 各謄本の枚数欄に枚数の記載はいりませんので、申請書の空欄部分に「生まれてから亡くなるまでの戸籍謄本を希望」と記載願います。
Q 返信用封筒の切手は何円分の切手を貼付すれば良いでしょうか。
A 仮に生まれてから亡くなるまでの戸籍謄本ですと、通数が多くなりますので、切手を多めに同封していただければ、余剰分につきましては返送させていただきます。なお、
更新日:2022年06月13日